野菜を知って好きになろう
こんばんは。最近、ジャガイモの美味しさにハマっている新井田です。
専門用語というほどではありませんが、農業関係者は品種(ひんしゅ)という単語をよく使います。当たり前に使っています。
「アイコっていう品種が子どもにけっこうウケが良いんだよね」とか。
「アーリーレッドって品種がかなり独特の個性を持っていておもしろいよ」とか。
アイコもアーリーレッドも野菜です。アイコはトマト、アーリーレッドは玉ねぎですが、ここまで書いてもなんのことか分かりませんよね。普通に生活していれば出会うことのない品種の世界。。。今回は、この品種のおもしろさや野菜の奥深さについて書いていきます。
スーパーで買い物をするときのことを想像してみてください。野菜コーナーに並んでいる野菜たち、これらはどのような名前で売られているでしょうか。
ナス、キュウリ、ピーマン、レタス・・・。
おなじみの名前ですが、これらはいわゆる品目(ひんもく)と呼んでいる名前です。簡単にいえば野菜の種類のこと。
でも、ジャガイモはどうでしょうか。
男爵、メークイン、キタアカリ・・・。
このような名前で売られていませんか?
ジャガイモという品目名に加えて、男爵やメークインという表記がプラスされています。もしくは、男爵とだけ書かれていたりもします。これが品種です。ジャガイモという品目の中にある、男爵やメークインという品種。ポテトチップスという商品の中にある、うすしおやコンソメというラインナップ、といったイメージでしょうか。ジャガイモはただひとつジャガイモがあるだけじゃなく、その中に多くの分類を持っているわけです。男爵もメークインもキタアカリも、どれもジャガイモなんだけれど、見た目や味や性質が異なるために品種という分類があります。よくご存じの品種のほかにも、でんぷん原料用としてコナフブキ、フライドポテト用にホッカイコガネ、ポテトチップスにはトヨシロが使われています。皆さんが知っている品種のほかにも、用途にあわせてたくさんの品種があるんです。
野菜の品種というのは、日本に限らず世界を見渡せば何千種類、何万種類という品種数が存在しています。トマトだけみても世界には8,000種類を超えるような品種があるとされていて、日本でも品種登録されているものだけで200種類ほどあると言われています。そんなにあるのに普通に生活していたら気づくことはありません。触れることがない世界です。野菜ひとつひとつには品種があるということをもっと知ることで、食生活がより豊かになる可能性があります。
美味しい野菜をより美味しく食べるため、用途にしっかりマッチしたものを食材として使うため、品種を知ることは非常に重要です。スーパーで野菜を買うだけでは知ることができない品種の世界。 農業に携わる者として、品種が持つおもしろさや奥深さをもっと世の中に広めていけたらと思っています。
0コメント