「ほころぶ」は春を彩ることば🌸

こんにちは。宿毛の桜を満喫している新井田です。

「ほころぶ」は春の訪れとともに、使いたくなる機会の増える言葉ではないでしょうか。開花の話題では「桜がほころびはじめました」、また、合格発表や入学式の話題では「喜びに顔をほころばせていました」など、季節としての春だけでなく、人生の春をも彩る言葉のひとつであると言えるかもしれません。

動詞「ほころぶ・ほころびる」には、①「(衣類などの)縫い目がほつれて開く」、②「つぼみが少し開く」、③「笑顔になる」などいくつかの意味がありますが、上述の場面で使われるのは②と③です。

②「つぼみが少し開く」という意味での「ほころぶ(びる)」は、「つぼみがほころぶ」はもちろん、「桜がほころびはじめる」「花々がほころんでいる」という使い方も自然ですね。厳密に言えば、「つぼみ」がほころんで「花」が咲くのですが、「花」には「開いたあとの咲いた部分や状態」という意味だけでなく、「開く部分そのもの」という意味もあります。

「ほころぶ」。かたく結ばれていたつぼみや表情が少しほどけ始めて、やがて満開に、笑顔になる。その最初のわずかな動きをとらえた、繊細で美しい言葉だと思います。

4月に入り、各地から桜の便りが届き始めました。見る人々の顔を思わずほころばせる、美しい花の季節です。ほころぶ花々を飽かず眺めつつ、春も言葉も、そして人生も、心ゆくまで味わいたいものです🌸

スタートアグリカルチャーすくも 宿毛市で農業研修

平成31年に社団法人として立ち上げた農業公社です 自然豊かな高知県の西に位置する宿毛(すくも)市で、 毎日農業に触れながら精一杯頑張っています! 多くの方々に宿毛市を知っていただきたく 日々の活動を掲載していますので、 少しでも気になった方は覗いてみてください🍓

0コメント

  • 1000 / 1000